永代供養のご案内
永代供養墓地について

核家族化や少子化により、お子さまや後継者がいない方、お子さまが遠くに住んでいる という方も少なくありません。永代供養墓地は、お寺が責任をもって管理しておりますのでそうした方でも安心してお墓に入ることができます。
このような方には
こんな方に喜ばれているお墓です
- お子さまがいない、遠くに暮らしているという方
- お子さまや残られた方に経済的な負担をかけたくないと思っている方
- 墓地を購入するお金の心配をしたくない方
- 先祖のお墓に入れない事情をお持ちの方
- ずっと安心して眠りたいと思っている方
このような方には
永代供養墓地をご案内しています
他の納骨堂・霊園との違いについて
特徴の比較
費用の比較
例えば
ご夫婦が13回忌まで
民間の納骨堂A社で
供養込みでお骨を預けた場合
民間の納骨堂A社で
供養込みでお骨を預けた場合
- 永代供養料 55,000円
- 法事の御布施 45,000円×5回×2体=450,000円
- お盆と秋春彼岸のお経の御布施
3,000円×36回(年3回×13年間)×2体=216,000円
➡合計:721,000円+御供物料
※毎日の御回向はありません。
※運営元の都合でサービスが終了する場合があります。
ご夫婦が13回忌まで
本円寺にお骨を預けた場合
本円寺にお骨を預けた場合
- 永代供養料(法事、お盆、彼岸のお布施・お供物料の合計)
- 法事の御布施 30,000円×5回×1軒=150,000円
- お盆と彼岸のお経の御布施
(お盆経3,000円、秋春彼岸経2,000円)×13年間×1軒(何人でも)=91,000円 - 御供物料9,000円
➡合計:250,000円
※その他毎日の御回向について御布施はかかりません。
※永代供養期間が過ぎてもお寺が続く限り毎日の御回向はさせていただきます。
一見安く見える大手の民間経営の納骨堂でもしっかりと
法事を執り行って供養をすると金額に大きな差が出てしまいます。
法事を執り行って供養をすると金額に大きな差が出てしまいます。
永代供養の御布施について
- ①永代供養施設に埋葬する石材屋の代金(当山負担)合計 0円
②法事の御布施30,000円×5回×1軒合計 150,000円
③お盆経3,000円、春秋彼岸経各2,000円として13年分合計 91,000円
④御供物料(御供物は永代供養利用者が相互に供え合う形です)合計9,000円
※開始する月によってお盆彼岸経の数が変わりますが、御供物料に代えさせていただきます。
- ①永代供養施設に埋葬する石材屋の代金(当山負担)合計 0円
②法事の御布施30,000円×9回×1軒合計 270,000円
③お盆経3,000円、春秋彼岸経各2,000円として33年分合計 201,000円
④御供物料(御供物は永代供養利用者が相互に供え合う形です)合計29,000円
※開始する月によってお盆彼岸経の数が変わりますが、御供物料に代えさせていただきます。
- ①永代供養施設に埋葬する石材屋の代金(当山負担)合計 0円
②法事の御布施30,000円×13回×1軒合計 390,000円
③お盆経3,000円、春秋彼岸経各2,000円として50年分合計 350,000円
④御供物料(御供物は永代供養利用者が相互に供え合う形です)合計10,000円
※開始する月によってお盆彼岸経の数が変わりますが、御供物料に代えさせていただきます。
※永代供養について上記の費用以外は一切発生しません。
永代供養の申込み資格について
永代供養の対象となる仏様ならびに申し込まれる方の宗旨、宗派は問いません。供養は本円寺にてとりおこないます。
よくあるご質問
- なぜ他と比べて安いのですか?
- 新設ではなく、もともとある永代供養塔に埋葬できるから。また、費用をうやむやに設定することなく明朗に考えているからです。
- 骨壷で何年まで預かっていただけますか?
- 始めのお約束で骨壷のまま何回忌まで法要をするかをお決めし、その法要が終了した後骨壷から出し、他のご遺骨と混ざらないよう安養袋に入れた後、永代供養塔の中の土の部分に御納めいたします。お経は骨壷から出した後も永代に亘って続きます。
- すでに別のお寺で預けている遺骨も預かっていただけますか?
- 本円寺は一軒に対しての永代供養となりますので、他のお寺や施設で預かっているご遺骨も一軒の範囲であれば一緒にお預かりできます。ただ、すでに他の場所で合葬という形になっている場合、個人のご遺骨は他の方のご遺骨と混ざり合っている為、難しいと思います。
- 別に菩提寺があるのですが、お預かりしていただけますか?
- 菩提寺が遠い、宗旨替えをしたい等、様々な事情をもつご家庭も多いものです。本円寺で責任をもってご供養いたしますのでご安心ください。
- 永代供養期間が終わった場合、遺骨はどうなってしまいますか?
- 始めに○○回忌法要までお布施を預けるかによって、骨壷のままご遺骨を預かる期間が決まりますが、その後は他のご遺骨と混ざらないよう安養袋にお入れし、永代供養塔の中の土の部分に納め、土に戻す形となります。骨壷のまま預かる期間が終わったとしても、お経は永代に亘ってあがります。ずっと骨壷のままで預かって欲しい場合、気兼ねなくその旨をおっしゃってください。
- 夫婦で申し込む事はできますか?
- 一軒を対象とした永代供養なので、もちろんご夫婦での申し込みはできます。
- 宗旨・宗派が違っても申込みできますか?
- 生前の宗旨・宗派は問いません。本円寺で責任をもって供養をいたします。
ご見学・ご相談
まずはメールかお電話にてご連絡をしていただき、ご希望日をお伝えください。
その上でご見学やご相談の日程を調整させていただきます。その他、お墓に関するお悩みが ございましたらどうぞお気軽にご連絡ください。
その上でご見学やご相談の日程を調整させていただきます。その他、お墓に関するお悩みが ございましたらどうぞお気軽にご連絡ください。
お問合せ・お申し込み先
日蓮宗本円寺
担当:住職
℡043-222-3737 fax043-222-3761
メール:お問合せ・お申し込みフォームよりお送りください。
担当:住職
℡043-222-3737 fax043-222-3761
メール:お問合せ・お申し込みフォームよりお送りください。